梅雨の時期の傘の選び方 どんな点を検討すれば良い 私のおすすめは

 

 

日本列島では5月のゴールデンウイークが過ぎると沖縄地方から北にかけて順々に梅雨入りになっていきます。

近畿や東海、関東地方ではだいたい6月7日頃が梅雨入りになるようです。

梅雨の時期になると、雨の降る頻度が増え、急な雨降りの対策も必要になってきます。

そんなときは、一般的には傘を使うことになるのでしょうが。

ちゃんと要望にあった傘を選んで使ってらっしゃいますでしょうか。

今回、傘を選ぶ際に参考になる提案をしてみたいと思います。

それと気に入ったおすすめの傘を紹介しますね。

 

 

スポンサーリンク

梅雨の時期の傘の選び方は どんな点を検討する

雨が降っているときなどは、何も考えずに、通常、立てかけている傘を使いますね。

玄関に置いてある傘をサットね。

常日頃から置いてあって、使うのが当たり前になっているので、それがホントに一番いいのか、そのシーンに使うのに最適なのか考えたりすることもないでしょう。

今回ここで検討してみることにします。

 

大きさ・サイズ

大きい方が良いに決まっているが、雨が降っていないときには邪魔になるかも。

1人で使うならそこそこのサイズでも良いですが、できれば大きい方が雨にも濡れにくくなりますね。

直径100cm以上が望まれます。

旅行とかにはコンパクトさと軽さが要求されるので、悩ましいところ。

重さ

サイズが大きければ重くなりがちだし、それを解消するには材質を考える。丈夫さと両立するには値段の高い材質であるグラスファイバーやカーボンファイバーを考えなければならない。

丈夫さ

構造はもちろんですが材質も考えましょう。丈夫な材質だと軽量化がしやすいです。

アルミニウムは軽いが弱い、ステンレスはアルミよりも強いが少し重たい。

グラスファイバーは丈夫で軽いが、カーボンファイバーはそれよりも軽くて丈夫である。

ただ、グラスファイバーは値段が高いし、カーボンファイバーはもっと高いですね。

コンパクトさ

コンパクトさを要求すると折り畳み傘になりますね。コンパクトにできる反面、構造が複雑になって壊れやすくなるのでは。

使い勝手

自動開閉

普通のジャンプ傘なら簡単に開くことができます。買い物などで荷物を持って片手がふさがっているときは重宝します。

ただ、普通のジャンプ傘だとサイズが大きいので、車の乗り降りを何度もするときなどでは扱いが面倒ですね。

自動開閉だとそれなりの構造が必要になりサイズも大きくなるのでは。

折り畳みの簡単さ

折り畳みの傘は一応に面倒だったですね、それがどれだけ簡単になり便利になるか。

軽いコンパクトな折り畳み傘ほど畳むのが面倒だったりします。

どれだけシンプルな構造で折り畳みを簡単にするのかがキーポイントですね。

撥水性(傘布地)

これは、傘を使った後に、すぐ乾かすことができてしまうのか、時間がかかるのかに影響します、また、たとえ急いでしまってもリュックなどに水滴が付きにくいかどうかなどを左右します。

旅行なんかで荷物の中にしまうときに影響が出るかもです。

できれば撥水性が高い布地がいいですね。

 

そんなかんなで、私が選んだ傘を次で紹介します。

 

私のおすすめの傘は

折り畳み傘をいくつかダメにしてきていて、すぐ壊れるのが嫌で。しっかりした丈夫なのはないかなという点と折り畳みになると広げるときや畳むときがめんどくさいと常々思っていたので、それが解消できないかをまず考えました。

そこで、ネットで探したところ、お手頃かなと思える良さそうな折り畳み傘を見つけたので購入してみました。

じゃ~んこの傘です。

adunlulu自動開閉折り畳み傘トラベルアウトドア傘 の ブラック を購入しました。

アマゾンで売っていてギフト券にて購入しました。他にもいろんな色がありましたがあえてブラックとしました。そのわけは後程。

値段は値引き後2,000円でした(参考価格:9,800円)。

すごく丈夫!

この傘丈夫です、グラスファイバー製の傘骨が10本あります、ちょっとやそっとで壊れません。骨もそうですが造りがしっかりしています。

スポンサーリンク

傘軸も頑丈です、簡単には折れないです、でも乱暴に扱うのはNGですよ。

よく風が強いときなどには、安い傘などは裏返ったりしてますが、これはそうなりにくい構造をしていると思えます。

簡単開閉

手元にボタンがあってワンプッシュで一気に開きます、畳んでいる状態から、止めているベルトのマジックテープをほどいてボタンをワンプッシュすると確実に開いて差すことができます。閉めるときも同じボタンをワンプッシュで閉められますが、閉めるときはもう1ステップいります。伸びきった傘軸を押し込んで縮めることが必要なのです、最後まで押し込めばカチッとなって収まりますので、コンパクトになります。

ただ、縮めるときは気を付けてくださいね、ちゃんとおさまらないともとに戻ろうとするので、そのとき傘の柄が当たると痛いですから。

すごいバネの力ですからね。あっそうそう開けるときも周りに気を付けて開いてください。

傘の布地

超撥水性でよく水をはじいてくれますから、傘の中にいて漏れにくいです、もちろん生地は耐久性のある高密度なものでもあります。

水をよくはじくのでたたむときに雨水をはじきやすいです。ちょっとしわが気になりますが、そのため比較的目立たないブラックを選んでいます。

サイズ

 

傘を拡げたときの直径約120cmです、土砂降りの中でも2人なら守ってくれそうです。1人なら俄然余裕に思えました。

畳むと長さが約32cmです、コンパクトですね、いつも使っているリュックサックの前にあるポケットにも入ります。

重さ

460gでした、これが重いと見るかどうかはあなた次第ですね、私はこのサイズこの機能この丈夫さならOKとしました。

 

まとめ

折り畳み傘も進歩しましたね、これほどまでとは思いませんでした、まだこれからも進歩しますかね。どっかで見つけたら、また、紹介しますね。

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

セルフメディケーション税制対象のスイッチOTC医薬品について

    平成29年1月13日時点のセルフメディケーション税制対象のスイッ

記事を読む

残暑見舞いとは 出す時期はいつごろで その書き方はどうする。

      暑中お見舞いを出そうと思

記事を読む

喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

    身内に不幸があったときに、悲しみにくれて喪に

記事を読む

花粉症 秋に出る症状と 原因となるものや その対策について

    花粉症になると目の症状や鼻の症状がでます。 か

記事を読む

喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

    楽しみにしていた旅行、突然の身内の不幸で喪中

記事を読む

あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は

      私は味噌汁や赤だしの具ではあさり

記事を読む

酵素青汁111選セサミンプラスを毎日飲むとスッキリイキイキできる?

    みんな誰もが、毎日スッキリイキイキと過ごしたいなと思

記事を読む

京都駅から羽田空港に行く 何が一番早く着く その詳細について

    日本のハブ空港として、国をあげて後押ししてい

記事を読む

うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は

  妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言

記事を読む

痛風にならないために日ごろからやっておくこと その理由とおすすめについて

    痛風とは、高尿酸血症の人が何らかの原因で炎症

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑