LINEで相手をブロックしたり解除する方法とその注意点について

 


 

LINEを使っていると、登録している友人などが増えてやりとりが大変になりますね。

 

一時的に、一部の人とのやりとりせずに済めば、少しは面倒がなくなります。

 

そんなときは、一部の相手をブロックすることを考えます。

 

LINEで相手をブロックしたり解除する方法とその注意点について解説します。

 

スポンサーリンク

LINEで相手をブロックする方法

 

私のスマホはiPhone8PlusでLINEのバージョンが9.12.0となっています。

 

このスマホとLINEのバージョンでの話がメインになります。

 

 

LINEで相手をブロックする理由は、

 

連絡をとりたいと思っていない相手とのやりとり(メッセージ、通話など)を遮断する。

 

が主な理由です。

 

そしてブロックした場合、

 

もちろん友だちリストから消えて、ブロックリストにのります。

 

トーク画面が表示されたままでも、その画面で入力をしようとしても「ブロック中」と表示されトークができません。

 

そして、ブロックしたことが気づかれないかが気になるところですが、

 

相手にははっきりとした変化はないようですから、すぐには気づかれないかもしれません。

 

こちらに送られたメッセージやスタンプなどが既読にならないので時間が経てば、あれおかしいな?と思い始めます。

 

そして相手はブロックされていないか探り出すかもしれません。

参考記事⇒LINEでブロックされているのかを確認する その方法は 詳細について

 

非表示と違い、ブロックの場合はブロックしている間に送られたメッセージやタイムラインへの投稿などは表示もされませんし、後でその内容を知りたいと思っても、もうその内容を見れないのです。

 

やりとりができなくなるから当然ですよね。

 

非表示はあくまで一時的な非表示なので再表示すれば見ることができるのです。

 

ただ、ブロックがやりとりを遮断すると言っても、以下のような場合は相手は連絡をとってくるかもしれません。

 

あなたのタイムラインが全体公開で投稿されていて(ホーム画面で確認可能)、かつコメントは誰にでも読むことができるようになっていれば、タイムライン上で相手からコンタクトをとってくる可能性があります。

 

また、共通のグループラインに登録していれば、グループトーク内ではブロックに関係なくコンタクトをとれますので連絡してきて返事を出したりすることもできます。

 

また、まだトークルームを表示していて、ブロック以前にノートを作成していたら、コメント欄に書き込みをしてくるかもしれないです。(まあ、覗きにいかないと確認はできませんが)

 

トークルームのノートの開き方は

 

トークルームの画面でメニュー(赤〇)をタップします。

 

この画面で「ノート」をタップします。

 

 

 

LINEのブロックの方法は、

 

1)LINEのホームホームボタンでホームを表示します。

 

すると、友だちの一覧が表示されていますので

 

ブロックしたい相手を探して、相手の表示のところを長押しします。

 

すると、この画面が出ますから、「ブロック」をタップします。

 

 

2)LINEのトークルームでメニュー(赤〇)をタップします。

 

表示される画面の最下部に「ブロック」がありますので、タップします。

 

 

3)友だち追加画面でブロック

 

ホーム画面の右上に友だち追加マーク(黄色〇)がありますのでタップします。

 

表示された画面の中で相手をタップします。

スポンサーリンク

 

 

次の画面で「ブロック」をタップします。

 

 

 

これらの方法で相手は「ブロックリスト」にのります。

 

ブロックリストの表示は、

 

「設定」画面の「友だち」をタップします。

 

下にある「ブロックリスト」(黄色〇)をタップすると表示されます。

 

 

LINEでブロックした相手を解除する方法

 

LINEでブロックした相手をブロック解除するには、

 

ブロックリストを表示しましょう。

 

ブロックリストの表示は、

 

「設定」画面の「友だち」をタップします。

 

下にある「ブロックリスト」(黄色〇)をタップすると表示されます。

 

ブロックした相手の右にある「編集」をタップします。

 

するとこの画面が出ますから、「ブロック解除」をタップします。

 

 

これで解除されます。

 

もし、もうこの相手とは全く連絡取りたくないなと思うなら、上の「削除」をタップすれば完全にさよならですね。

 

再度友だちになるには、もう一度直接ラインアドレスを交換するか、共通の友だちを介して友だち登録しなおさなければなりません。

 

ブロックに対する注意点

 

ブロックすれば、その期間はメッセージやタイムラインの投稿などは届きませんし相手とのやりとりは記録されません。

 

ただ、以下のような場合は連絡が入るかもしれないしやりとりは記録されます。

 

タイムラインが全体公開で投稿されていて(ホーム画面で確認可能)、かつコメントは誰にでも読むことができるようになっている場合、タイムライン上でコンタクトが可能。

 

また、共通のグループラインに登録していれば、グループトーク内ではブロックに関係なくコンタクトをとれます。

 

また、まだトークルームを表示していて、ブロック以前にノートを作成していたら、コメント欄でコンタクトできます。(まあ、覗きにいかないと確認はできませんが)

 

連絡を遮断したいと思っていなくて、

 

画面上の煩雑さを解消するのにブロックを使うのはおすすめできません。

 

そのような場合は、非表示というのを使いましょう。

参考記事⇒LINEのトークなどを非表示にしたり再表示させる方法と注意点

 

 

 

 

 

まとめ

 

相手をブロックをすれば通常のやりとりを拒否できます。

 

やりとりを拒否できるのでその記録も残りません。

 

いつかは復活させるかもしれないが、今は一切の連絡などを拒否したい時に使いましょう。

 

金輪際連絡取りたくないなら友だち登録自体を削除してしまいましょう。

 

参考記事⇒LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

Visited 3 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

LINEの乗っ取り されないようにする対策と乗っ取られた時の対処について(iPhone)

  LINEって本当に便利なツールですよね。  

記事を読む

LINEの「たまごっち」とは 設定の仕方と遊び方について

    昔、一世を風靡した「たまごっち」というデジタ

記事を読む

スマホから固定電話に無料でかける その方法と 設定について(iPhone)

      スマホを契約していたりす

記事を読む

LINE QUICK GAMEとは そのメリットと設定方法について

    LINEは2018年9月19日にLINEゲー

記事を読む

LINEがアップデートで情報提供の同意を自動でオン オフへ変更する方法は(iPhone)

    LINEは2018年1月15日にアップデート

記事を読む

AndroidにLINEを設定する 何が必要になるのか 設定の詳細について

    日々スマホの普及が進んでいます。 誰も

記事を読む

格安スマホにLINEのID検索で取得した友だちを追加する方法は

      いきなり格安スマホを購入してLI

記事を読む

LINEを機種変更時に電話番号なしで引き継ぐ方法と注意点などについて

    長いこと同じ端末を使っていると、ガタがきたり

記事を読む

LINE Payでお得に自動車税を支払う方法:ポイントを賢く使うコツ

自動車税の支払いは毎年多くの人にとって大きな負担となります。支払い方法の選択肢として、コンビ

記事を読む

LINE Payの送金機能と割り勘機能について

    日本は銀行口座保有率が世界の中でも上位に入り

記事を読む

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用す

LINEアプリで特定のユーザーを非表示にした場合、影響は?非表示設定の活用法と取消し手順

LINEアプリを日常的に使用する中で、ある特定のユーザーを目に

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番

簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

→もっと見る

PAGE TOP ↑