喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

 

 

親族の突然の訃報に、間柄によって喪に服するべきなのか、その期間はどれぐらいなのかは決まっているようですが。

 

もし、離婚した元配偶者が亡くなったり喪中の際にはどのような対処をするのがいいか考えさせられますね。

 

喪中の範囲について、離婚した元配偶者との場合はどうなの、年賀状は出してもいいかどうかを解説します。

 

スポンサーリンク

喪中の範囲について

 

通常、故人との続柄によって喪に服するべきかどうかはおよそ決まっています。

 

普通、0親等は同居するものだし、1・2親等では時期などによって同居していたりしていなかったり様々ですが。

 

喪に服するのは、2親等までとなっているのが昔ながらの考え方です。

 

また、もう1つの考え方では0・1親等と同居の2親等ということになっています。

 

同居していない2親等は、それほど心情的には喪に服したいと思わないかなとの気遣いですよね。

 

まあ、一般論の話なので、参考にしてそれぞれで決めておけばいいことです。

 

 

明確にするために0親等から3親等までを以下に示します。

 

0親等  夫、妻

 

1親等  父母、配偶者の父母、子供

 

2親等 (自分の) 兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母、孫

(配偶者の)兄弟姉妹、兄弟姉妹の配偶者、祖父母

 

3親等 (自分の) 曾祖父母、おじおば、おじおばの配偶者、甥、姪

(配偶者の)曾祖父母、おじおば、おじおばの配偶者

 

 

また、喪中の期間も続柄により違ってきます。(あくまで参考程度です、あなたの気持ち次第で変えられます)

 

昔ながらの取り決めと現在の情勢にあった期間をそれぞれ示します。

 

1)明治時代に定められた太政官布告によるもの

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・150日

妻、子供、兄弟姉妹、祖父母(母方)・・・90日
おじおば、曾祖父母

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

スポンサーリンク

 

2)現在の情勢に合ったもの

父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

こういうふうに取り決められていますが、夫婦は離婚した場合は、もともと血縁がないので赤の他人になってしまいます。

 

この場合、違う話になるようです。

 

離婚した元配偶者との場合はどうなの

 

離婚した元配偶者が喪中になった場合、例えば元配偶者の父母などが亡くなったときや

 

元配偶者自身が亡くなったときはどうしたらいいのでしょうか。

 

離婚した元配偶者は、もう婚姻関係にないので赤の他人です。

 

ですので「喪に服したい気持ち」があれば喪中でもいいのですが。

 

そう思わなければ喪に服す必要はないようです。

 

あくまで気持ち次第です。

 

年賀はがきはどうすればいい

 

婚姻関係があった場合は、年賀はがきを出すのを控えます。

 

喪中はがきを事前に(11月から12月初旬)出しておきますが、年末に喪に服したときは間に合わないので寒中見舞いとして年賀状の代わりに出します。

 

離婚している場合は、とくだん気にする必要はないそうです。

 

元配偶者の両親などが離婚する前に亡くなっていたとしても、その年の年末までに離婚していれば、年末の時点でもう関係はなくなっているので、

 

出そうが出さまいがどちらでもいいということです。

 

あなたの自由にしてください。

 

まとめ

 

離婚した元配偶者との場合は、その配偶者が亡くなろうが、その配偶者の身内が亡くなろうが、喪に服す必要はありません。

 

年賀はがきも年末の時点で離婚していれば、普通に出すことができます。

 

参考記事⇒喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

参考記事⇒喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

参考記事⇒喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

Visited 18 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

格安航空券で京都から品川までの旅

京都から品川へ移動する際、時間や予算を重視する方にとって「格安航空券」は非常に魅力的な選択肢です

記事を読む

子供の便秘が水分不足が原因の時 1日に与える水分量と方法について

    お子さんが便秘になることは、よくあることですね。

記事を読む

海外で要求される住所証明書 何を使う 手数料と所要日数について

  海外でFX業者や仮装通貨取引所などを利用するときに要求される書類

記事を読む

宮古島で利用できる空港バスの運行情報

宮古島は美しい海と自然に囲まれた南国リゾート地で、近年観光客も急増しています。そんな宮古島で

記事を読む

東京駅から新宿の乗換案内を詳しく説明します

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者の多いルートの一つです。通勤・通学だけでなく、

記事を読む

滋賀から乗る沖縄便の搭乗時の注意点

滋賀から沖縄へ旅行する際、飛行機を利用するのが一般的ですが、滋賀県には空港がないため、関西周

記事を読む

ロードサービスとは お得に済ませるための考察 おすすめのものについて

    自家用車を運転している時に、急に車が動かなく

記事を読む

JREポイントとは Suicaポイントからの移行とビューサンクスポイントからの移行について

    いろいろと重宝していたSuicaポイントクラ

記事を読む

滋賀から東京に行く 昼間の高速バスを利用する 所要時間や料金について

    滋賀県から東京に行くには新幹線が一番楽なよう

記事を読む

日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい

    最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫

記事を読む

QRコードを利用した新幹線の乗車方法を解説

スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の予約から乗車までをス

QRコードを利用した新幹線の乗車方法を解説

スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の予約から乗車までをス

スマートEXでの交通系ICカードの使い方を紹介します

新幹線の予約や乗車がより便利になる「スマートEX」は、スマート

クール宅急便はコンビニから送れない理由

ネット通販や贈り物などで利用されることが多いクール宅急便ですが

レターパックをコンビニから発送するための手順を解説

レターパックは、全国一律料金で荷物を送れる便利な郵便サービスで

→もっと見る

PAGE TOP ↑