iPhone8Plusを購入 格安SIMで使うには mineoでiPhone6SPlusからの場合について

 

 

最近ではiPhoneXR・XSのコマーシャルが流れていますね。

 

そろそろ、iPhone6SPlusも色あせてきたので、新しいiPhoneがほしいと思っているので興味がそそられていました。

 

いきなりiPhoneXの方にするにも、なにかと不便かなと思い、ワンクッションおくことにしました。

 

iPhone8Plusを購入することにしました。

 

iPhone8Plusを購入、格安SIMで使うには、mineoでiPhone6SPlusからの場合について紹介します。

 

スポンサーリンク

iPhone8Plusを購入

 

iPhone6SPlusではSuicaを融合できないので残念に思っていました。

 

それを解消するべく新機種を購入することを思いつきいろいろ調べましたが、iPhone8Plusがほどいいかなと思い購入を考えました。

 

なぜ、iPhone8Plusにしたか?

 

iPhone6SPlusとほぼ同じ大きさである。(数ミリ大きい:高さ2ミリ、幅2ミリ、厚さ2ミリ)

 

(8Plusは8よりもサイズが大きい、望遠のカメラがあるなど)

 

 

iPhone7Plusとの違いは?

 

iPhone8Plusでは

 

1)ワイヤレス充電に対応していること。

 

2)256Gの容量があるタイプがある。

 

3)チップ(頭脳)が少し優秀である。

 

iPhone7よりSuicaを設定できるので7でも8でもいいのですが。

 

ワイアレス充電に対応していること、容量が大きいタイプがあること、チップが少し優秀であることが決め手になりました。

 

 

iPhoneXRとの違いは?

 

iPhone8Plusでは

 

1)SIMカードがnano-SIM1つで済む。iPhone6SPlusと同じである。(iPhoneXRはデュアルSIMである)

 

2)ゴールド色がある。

 

3)iPhone6SPlusと操作が変わらない、サイズ感が同じ。

 

1)が大きかった、SIMがそのまま使える、格安SIMのmineoでは対応できないかもしれない。

 

調べていないのですが、おそらくできないのでしょう。

 

あとは、好きな色(ゴールド)があり、なじんでいるiPhone6SPlusと操作が変わらないこと(TouchIDとFaceID、ホームボタンのあるなしなど)が決め手になりました。

 

格安SIMで使うには

 

iPhone8PlusをApple Online Store(またはApple Store)で購入すれば、SIMロックされていないので、どちらのnano-SIMでもセットできます。

 

nano-SIMの扱いがある通信会社である必要がありますけどね。

 

格安SIMを扱うUQモバイルでもmineoでも大丈夫です。

 

購入後、海外でSIMを入れて使うこともできます。

 

大手通信メーカーである、ドコモ、au、ソフトバンクや格安SIMメーカーでiPhone8Plusを購入すれば、それぞれのメーカーでSIMロックを施されていて、別のメーカーではすぐには使えなくなっています。

 

SIMロック解除が必要になります。

 

解除は2年の期間使用した後にというふうにしばりがあります。

 

おそらく、端末を割り引いている場合があるのでしばりを設けているのでしょう。

スポンサーリンク

 

もちろん、自社で通信料を払ってほしいことが一番ですよね。

 

なので、通信メーカーからiPhone8Plusを購入した場合には、一定の時間使用してから、SIMロック解除して、格安SIMへ乗り換えることが可能になります。

 

ある程度の時間をそのまま使用して後、SIMロック解除の手間を惜しまないのなら、通信メーカーから購入するのもありでしょう。

 

どれくらいキャッシュバックなどがあるかを確かめて判断する方がいいでしょう。

 

これぐらいの値段なら、Apple Storeで買う方が良いやという風にね。

 

私は、Apple Online Storeで購入することを選びました。

 

mineoでiPhone6SPlusからの場合について

 

私はiPhone6SPlusをApple Storeで購入してmineoに持ち込んでSIMをセットしてもらいました。

 

なのでSIMロックはされていません。

 

iPhone8PlusはiPhone6SPlusと同じnano-SIMでOKなので、自分でSIMを外して、iPhone8SPlusにセットするだけで使うことができます。

 

SIMを抜いたiPhone6SPlusはそのままで、Wi-Fiを使って使うことは可能です。

 

電話やモバイル通信は使えませんが、Wi-Fiでのみ使うことができます。

 

SIMを挿入されたiPhone8PlusはAPN設定を行う必要があります。

 

通信メーカーから購入していないので、自分でAPN設定が必要になります。

 

設定をしないとネットにつなぐことができません。

 

APN設定はSIMを挿入してから、Wi-Fi環境下でmineoのプロファイルをインストールします。

 

私はmineoのDプラン(docomoプラン)を使っていたのでmineo DプランのAPNをインストールします。

 

以下のアドレスにSafariでアクセスして行います。(必ずSafariを使いましょう)

http://mineo.jp/apn/mineo-d1.mobileconfig

 

するとプロファイルのインストール画面になるので、右上にある「インストール」をタップします。

 

次にパスコードの入力を求められるのでします。

 

次は警告画面がでますから、右上の「インストール」をタップし、

 

出た画面の下にある「インストール」をタップします。

 

すると「インストール完了」の画面になるので、右上にある「完了」をタップします。

 

これで設定完了になります。

 

まとめ

 

iPhone8PlusをApple Online Store(またはApple Store)で購入すれば、どちらのnano-SIMでも設定が可能です。

 

nano-SIMである必要がありますが、SIMロックされていないのでどちらの通信会社のものでも使うことができます。

 

自分で購入したiPhone8Plusを通信会社に持ち込めば設定はしてくれます。

 

もちろん、通信会社で購入した場合はSIMロックが施されたiPhone8Plusを設定してくれます。

 

もし、別のiPhoneから抜き取ったSIMを挿入するなら、自分でしなけれななりません。

 

私はiPhone6SPlusを使っていたので、そのnano-SIMを抜き取りiPhone8Plusで挿入してAPN設定して使うことができました。

 

mineoのnano-SIMはiPhone8Plusでも動作します。

Visited 2 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

iPhoneを紛失したらどうする そのための備えと 設定について

    スマホを持ち始めると、これまでの生活がいろん

記事を読む

iPhoneで想定外のデータ通信 Wi-fi設定なのになぜ?対策について

    スマホの料金を節約するのにいろいろ苦労されて

記事を読む

iPhoneで無料Wifiに簡単につなぐには 使い方の注意点と対策について

    スマホの契約がパケホーダイなどでないときは、

記事を読む

iPhoneの写真がパソコン(PC)で見れない、なぜ、解決の方法について

最近、iPhoneで撮影した写真がパソコン(PC)に取り込んだら見れないという事象に

記事を読む

セブンイレブンのフリーWi-fi セブン スポットとは 登録と接続、繋がらない時の注意点について

    スマホなどの情報機器を使いこなす時代において

記事を読む

電車などをどう乗り継ぐかを連絡する 何を使うのが良いか その方法について(iPhone)

    iPhoneなどのスマホを持っていると、友達

記事を読む

iPhoneでFlashを表示する どうすればいい? 無料設定方法について

    パソコンでゲームなどを楽しんでますよね。

記事を読む

iPhoneで携帯と連絡先交換 スムーズに交換するには その設定について

    携帯(ガラケー)からiPhoneを持つことに

記事を読む

iPhoneでYouTubeの動画再生 通信量浪費を避ける その対処法について

    iPhoneで動画を再生すると大量の通信量を

記事を読む

無料Wi-fiの危険性とは それを解決する方法と設定の仕方について

  スマホの契約がパケホーダイなどでないときは、通信量の上限が気にな

記事を読む

no image
コンビニや駅でモバイルSuicaへ現金チャージする手順

モバイルSuicaを利用する際、現金で簡単にチャージする方法が

郵便局で簡易書留をスムーズに出す方法

重要な書類や大切な情報を確実に届けたいときに、多くの人が利用す

LINEアプリで特定のユーザーを非表示にした場合、影響は?非表示設定の活用法と取消し手順

LINEアプリを日常的に使用する中で、ある特定のユーザーを目に

スマートデバイスでLINEを設定する新しいアプローチ:電話番号がなくても可能?

LINEアカウントの作成には通常、電話番号が必須ですが、電話番

簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

→もっと見る

PAGE TOP ↑