京都駅から羽田空港に行く 何が一番早く着く その詳細について

 

 

日本のハブ空港として、国をあげて後押ししている羽田空港。

 

国内ばかりでなく外国などに行くには重宝する空港になってくるような気がします。

 

そんな羽田空港に京都駅から行く場合、一番早く着くには何を使えばいいのか、その詳細について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

京都駅から羽田空港に行く

 

京都駅から単純に考えて、羽田空港に行くのに利用できそうなのは高速バス、新幹線、飛行機などですが。

 

高速バスは直行便は無く横浜などで乗り換えて行くことになりそうです。

 

新幹線は品川駅で京急線に乗り換えれば着きます。

 

飛行機では、神戸空港、大阪空港、関西空港、中部空港などが使えそうですね。

 

 

何が一番早く着くのは

 

上記で出てきた交通機関を吟味します。

 

まず、高速バスですが、横浜でのちょうどよい乗り継ぎはないようです。バス乗り場が降りたところから1km以上離れているので、論外かもしれません。

もちろん、京都駅から横浜まで7~8時間かかるので時間的にも無理っぽいですね。

もちろん乗れる時間も制限されます、1日に出発できる時間がだいたい決まってしまいます。

高速バスは夜に出て、寝ている間に現地に着くというのがメリットで、時間的に早く着くなんていうのは向かないのです。

 

 

次に、新幹線ですが、これは結構便利です。6時~22時まで1時間に少ないときで3本、多いときで13本あります。

一番早いのぞみ新幹線に限定すれば6時~22時まで1時間に少ないときで2本、多いときで10本あります。

のぞみに乗れば2時間11分くらいで品川駅に着きます。そこから京急線で羽田空港までは22分くらいです。

乗り継ぎ時間を考えても2時間50分くらいでしょう。

 

 

それから、飛行機ですが、立地条件からすると神戸空港は大阪空港よりも遠いので省きます。

なので、関西空港、大阪空港、中部空港を比較してみます。

まず、同じなのが搭乗手続きの時間で最低でも40分、長ければ1時間を超える時間がかかります。

これは搭乗の時も降りるとき(羽田空港)もかかります。

そして、各空港への移動時間と羽田空港へのフライト時間の比較をします。

関西空港だと、空港までJR特急はるかを使っても1時間30分以上かかります。フライト時間はほぼ1時間10分です。

スポンサーリンク

大阪空港だと、空港までの、空港リムジンバスでも1時間10分以上かかります。フライト時間はほぼ1時間10分です。

中部空港だと、のぞみ新幹線で名古屋まで行き名鉄に乗り換えたら1時間30分くらいです。フライト時間は1時間です。

空港の中では大阪空港が微妙に早そうですね、搭乗時間などを加味すると3時間40分以上かかることになりますね。

 

 

すると、やはり新幹線が2時間50分で一番早く着くんですね。

 

 

その詳細について

 

それでは京都駅からのぞみ新幹線で羽田空港へ行く場合を考えます。

 

京都駅発ののぞみ新幹線は

 

6時から22時まで1時間当たり2~10本あります(22時は2本、21時は3~5本、それ以外は4~10本)

所要時間は2時間11分くらいで、乗車券は8210円、

自由席の特別料金は4870円
指定席の特別料金は5700円
グリーン席の特別料金は10480円

 

品川駅から京急線ですが、

のぞみ新幹線が品川駅に着いたら、のぞみ新幹線の2~4号車のあたりに移動します。

2号車のあたりにはエレベーター、3号車のあたりにはエスカレーター、4号車のあたりには階段があるのでどれかで上へあがります。

上がったところから、少し南へ行くと新幹線の南のりかえ口がありますから、そこから出ます。

そして、そこから西へと突き当たるまで移動します。

すると京急連絡口がありますから、京浜急行線に入ります。

もちろんきっぷは買ってくださいね。

ICカードがあればそれでいいです。

 

入ったところが1番ホームでそこから羽田空港行が出ますから、

羽田空港国内線ターミナル駅方面の電車に乗りましょう。

ダイヤは6時台は4本、23時台は3本、24時台は平日だけ1本、それ以外の時間は5~8本あります。

エアポート快特で約12分、快特で約14分、エアポート急行で約20分で羽田空港国際線ターミナル駅に着きます。

羽田空港国内線ターミナル駅方面行き以外の電車は京急蒲田駅で羽田空港国内線ターミナル駅方面の電車に乗り換えることになります。

前後の電車の開きと種別(エアポート特快など)でどれに乗るのが早いかを考えてくださいね。

途中の羽田空港国際線ターミナル駅から終点の羽田空港国内線ターミナル駅までは約3分です。

空港の改札は地下2階に着きますから、そこから搭乗口へ移動ください。

京急線の運賃は410円です(ICカードなら407円)。

 

 

まとめ

京都駅から一番早く着くのは新幹線のぞみを使う場合でした。だいたい乗り換え時間を加味すると約3時間くらいでしょう。

のぞみ新幹線の乗車券は8210円、自由席の特別料金は4870円、指定席の特別料金は5700円、グリーン席の特別料金は10480円です。

あと京急線の乗車券は410円ですから。合計は13490~19100円になります。

Visited 35 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

風邪対策としての食事の考え方は栄養バランスと空腹に注目する

    寒くなると風邪が流行りだしますね。寒さだけでは風邪に

記事を読む

日光浴でビタミンDを作るには 何に注意して 時間はどれくらい

    最近は、オゾンホールの問題などから、世の中の風潮が紫

記事を読む

赤ちゃんの水分補給はどうしたらいい 月齢別の対応は 暑い時の対応は

    毎年6月ごろから9月ごろにかけては、赤ちゃんが最も熱

記事を読む

花粉症対策としての生活習慣の見直しと食事の内容の検討

    花粉症になる人は、毎年増えていると思います。マスクを

記事を読む

スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

スマートEXというサービスができて、申し込みもスマホで簡単にできて(スマートEXのアプリ登録

記事を読む

三井アウトレットパーク滋賀竜王とは 無料WiFiの設定について

    近畿で最大規模のアウトレットパークは三井アウ

記事を読む

花粉症 秋に出る症状と 原因となるものや その対策について

    花粉症になると目の症状や鼻の症状がでます。 か

記事を読む

あさりは貧血に効果的? 含まれる成分と 1日に食べる量は

      私は味噌汁や赤だしの具ではあさり

記事を読む

水分補給に影響する 飲み物の種類 飲み方 飲み物の温度 について

    人間の身体の約60%は水でできています。年齢により違

記事を読む

妊娠中にマグロを食べるのは? 注意する時期は 摂取量は

    妊娠すると不足する栄養素があるので補給する必要があり

記事を読む

QRコードを利用した新幹線の乗車方法を解説

スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の予約から乗車までをス

QRコードを利用した新幹線の乗車方法を解説

スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の予約から乗車までをス

スマートEXでの交通系ICカードの使い方を紹介します

新幹線の予約や乗車がより便利になる「スマートEX」は、スマート

クール宅急便はコンビニから送れない理由

ネット通販や贈り物などで利用されることが多いクール宅急便ですが

レターパックをコンビニから発送するための手順を解説

レターパックは、全国一律料金で荷物を送れる便利な郵便サービスで

→もっと見る

PAGE TOP ↑