ビックカメラSuicaカードとは オートチャージ機能やモバイル機能などについて

 

 

ビックカメラでもポイントが貯まったり、Suicaもセットされているビューカードの1つである、ビックカメラSuicaカードはお得なカードです。

 

私も愛用していますが、そのメリットなどを知らない人に納得できる情報を示します。

 

ビックカメラSuicaカードとはどんなもので、オートチャージ機能やモバイル機能などについても紹介します。

 

 

スポンサーリンク

ビックカメラSuicaカードとは

 

ビックカメラSuicaカードは、名前からもわかることですが。

 

ビックカメラで買い物をすることが多い人が便利なのは言うまでもありません。

 

ビックカメラに行かない人でもメリットがたくさん有るカードなので、持っておいて損はないと思います。

 

私もビックカメラには1度も行ったことがないですが、数年間ビックカメラSuicaカードを使っていて恩恵を受けています。

 

うまいこと使えば、持っていて損はないと思います。

 

 

<年会費>

 

初年度の年会費は無料で、翌年の年会費は、前年度に1回もクレジットを利用しなかった場合に年会費(477円+税)がかかることになります。

 

Suicaのチャージや店での買い物、ネットでの買い物などで1回クレジットを使えば年会費は無料になるのです。

 

金額の制限はないようです。

 

ビューカードとしては、条件を満たせば年会費が無料になるのはこのカードくらいなのでありがたいことです。

 

 

<その他作成費用など>

 

他に、このカードをつくるのに必要な費用は、入会費:無料、発行費:無料、事務手続:無料、解約手数料:無料です。

 

 

 

<審査について>

 

発行手続きをして、発行できない人は高校生や無職の方で、年金受給者の方で審査落ちするケースがあるようです。

 

 

 

<ポイント制度について>

 

ビックカメラ・コジマ・ソフマップでお買い物のとき。

 

現金払い・Suicaで支払う場合は10%のビックポイントがもらえます。

 

Suicaにクレジットチャージするときに1.5%のJRE POINTがもらえます。だから、Suicaで支払うときはトータル(10+1.5)で11.5%もらえた計算になります。

 

ネットのビックカメラ.comでのクレジット決済(ビューカードで)では10.5%のビックポイントがもらえます。(ビックカメラSuicaカード以外のクレジットカードでは2%分ビックポイントが減らされます)

 

ビックポイントは1500ポイントでSuica1000ポイントに交換されます。

 

JRE POINTは1000ポイントでSuica1000ポイントに交換されます。

 

参考記事⇒ビックカメラSuicaカードのポイント Suicaへのチャージとその方法とは

参考記事⇒ビックカメラSuicaカードのポイントとは VIEW ALTTEを使わずにSuica電子マネーに交換 その方法について

 

他でのショッピングにクレジット決済(ビックカメラSuicaカードで)ではビックポイント0.5%とJRE POINT0.5%もらえます。(合計1%:ただ、ビックポイントをSuicaで使う場合には、実質0.83%くらいになります。)

 

定期券をJR東日本のみどりの窓口や券売機で定期券を購入した場合やオートチャージでSuicaにチャージした場合は、JRE POINTが1.5%もらえます。(もちろんモバイルSuicaやApple PayのSuicaでのチャージやオートチャージでも1.5%もらえます)

 

もちろん、定期以外の上越新幹線や東北新幹線、東海道新幹線の切符を購入しても1.5%JRE POINTがもらえます。(JR東日本のみどりの窓口や券売機で購入の場合)

 

 

 

<付帯保険について>

 

盗難保険が付いているので、不正使用があった場合には、紛失・盗難の連絡をした前日から起算して、60日前にさかのぼった日から以降に不正使用された分について補償があります。

 

ただ、以下の状況下では補償されないことになります。

 

1.紛失・盗難が会員の故意または重大な過失による場合

 

2.または会員の家族や同居人などが関与している紛失・盗難の場合

 

3.戦争、地震などによる著しい秩序の混乱に乗じて紛失・盗難が生じた場合

 

4.カードの規約に違反している状況において、紛失または盗難が生じた場合

 

5.会員がカード会社の請求する書類を提出しなかったり、その書類に不正の表示をした場合

 

6.会員がカードの紛失や盗難に関する事実および被害状況の調査に協力しない場合

 

7.カードの使用の際に登録された暗証番号が使用された場合

 

付帯するSuicaの不正使用があった場合は使用停止措置が完了するまでの間の不正使用分は保証対象外になります。早めに使用停止措置をしておきましょう。

 

 

国内旅行傷害保険や海外旅行傷害保険がついています。

 

国内旅行傷害保険は切符や旅行商品をビューカードで決済すると、改札を入ってから出るまで、旅行に参加中に保険が適応されます。

 

死亡・後遺障害:最高1000万円、入院:3000円/日、手術:入院保険金日額の10倍または5倍、通院:2000円/日、

(同種の保険契約が付帯している個人カードを持っている場合は、死亡・後遺障害、入院、手術、通院の保険金は持っているカードの中で最高額であるカードの分のみになります、その他の任意の保険契約に加入されている保険金とは合算できます。)

 

 

海外旅行傷害保険は会員であることで自動的に保険がセットされます。

 

死亡・後遺障害:最高500万円、傷害治療費用:50万円まで、疾病治療費用:50万円まで

スポンサーリンク

(同種の保険契約が付帯している個人カードを持っている場合は、死亡・後遺障害保険金は持っているカードの中で最高額であるカードの分のみになります、その他の保険金は合算額が最高額になります。(ただし、実費までです))

 

*保険については、詳しくは取扱代理店や引受保険会社に問い合わせるか、ビューカード旅行傷害保険の概要などを参照してください。

 

 

オートチャージ機能

 

ビックカメラSuicaカードはビューカードなのでSuicaのオートチャージに対応しています。

 

事前にオートチャージ設定しておけば、JR東日本や東京メトロなどの改札で、設定された金額を下回ったら自動的にチャージされます。

 

これで、Suicaの残額が無くなって、改札で止められることがなくなります。

 

電車に乗ることが多い人は、このサービスはありがたいと思います。

 

移動にいそがしいとSuicaの残額なんて気にしてられないでしょうからね。

 

これは、ビックカメラSuicaカードの大きなメリットの1つと言えます。

 

モバイル機能などについて

 

もちろんビックカメラSuicaカードはApple PayのSuicaとしても、モバイルSuicaとしても追加することができます。

 

 

 

 

もちろん、ビューカードなのでオートチャージ設定ができます。

 

そうすれば、日本全国どこでもオートチャージが可能になります。SuicaエリアやPASMOエリア以外でもオートチャージができるのです。

 

これは便利ですよ。

 

この点がSuicaが交通系ICカードの中で一番良いカードと言える理由になります。

参考記事⇒Apple Payの利用開始によりSuicaが交通系ICカードで最も便利になりました。

参考記事⇒交通系ICカードはどれが一番良いか

参考記事⇒Suicaにエリア外の駅でチャージするには どうするの その詳細は

 

 

ビックカメラSuicaカードは1年に1回クレジットを使うようにしましょう。

 

そうすれば、年会費を払わなくて済みますからね、Suicaのチャージでも、コンビニで使うでも、ネットで何かを買うでもいいから、金額に制限ないのでやっておきましょう。

 

 

 

それと、Web明細にしておけばビックカメラSuicaカードを利用した月は50ポイントJRE POINTがもらえます。

 

分割払いでも毎月50ポイントJRE POINTがもらえるようですよ。支払いの明細があるときはWeb明細にしていれば50ポイントもらえますよ。

 

 

 

ビックカメラSuicaカードは定期券とSuicaを一体型にできないのがデメリットになります。

 

ビュー・スイカカードのように定期券とSuicaを1枚にできないのです。

 

でも、モバイルSuicaやApple PayのSuicaに追加すれば一体化が可能になります。

 

プラスチックカードではできないだけです。

 

 

 

ビューカード会員限定特典というのがあって、JR東日本グループのホテルやレンタカー・バスなどを会員限定の価格などで利用ができます。

 

駅レンタカーの基本料金10%割引やカラオケ ビックエコーやレストランカラオケ・シダックスでも特典があります。

 

サカイ引越センターなどでも特典があります。

 

外貨両替やレジャー施設、公演・チケットなども特典がありますのでビューカードのサイトを覗いてくださいね。

 

サイトURL:https://www.jreast.co.jp/card/servicelist/

 

まとめ

 

ビックカメラSuicaカードをモバイルSuicaやApple PayのSuicaに追加するのが最強の使い方と言えます。

 

全国どこでもオートチャージ(要設定)ができ、定期券を一体化できます。

 

改札の出入りをストレスフリーにできます。エクスプレス予約やスマートEXなどにそのモバイルSuicaかApple PayのSuicaを追加すれば、新幹線も便利にお得に使うことができます。

 

ちゃんと設定すれば、在来線から新幹線に乗り換えるときもストレスフリーになります。

参考記事⇒スマートEXからエクスプレス予約に切り替えるタイミング モバイルSuicaはどうする

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

長靴の中が濡れてしまった時の速乾テクニックを紹介

雨の日やアウトドアで活躍する長靴ですが、中が濡れてしまうと不快感が増し、衛生的にも問題が生じ

記事を読む

着払いできる配送は サイズ・重さなどでの料金 補償有無について

    ヤフオク、メルカリなどを使っていると、落札された

記事を読む

PCの故障でメールが消滅 そうならないためには 設定の仕方について

    情報化社会の今は、 スマホも普及してきているの

記事を読む

キャンプ用にLED照明を探し太陽光パネルシステムで使ってみました

      毎年、8月ごろにキャンプに参加し

記事を読む

青魚が動脈硬化の予防に役立つの どんな成分で 代用できる他の食材は

      以前より健康ブームで青魚が見直さ

記事を読む

栗を食べると美容にいいの その栄養成分と 効果的な食べ方について

    夏が過ぎて涼しい秋が近づくと、自然と食欲の秋を思い浮

記事を読む

日光浴で快眠ができるの 浴びるときに注意すること 時間はどれくらい

      太古から太陽とともに歩んできた人

記事を読む

ごま油でオイルプル 簡単にできる歯の健康習慣 効果のあるやり方とは

    海外セレブも絶賛している歯の健康習慣にオイル

記事を読む

うなぎを妊娠中食べてもいいの? 注意する時期は 1日摂取量は

  妊娠中は栄養をつけて、丈夫な赤ちゃんを生みましょうというふうによく言

記事を読む

喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

    楽しみにしていた旅行、突然の身内の不幸で喪中

記事を読む

no image
簡易書留の完全ガイド:利用時の手順や注意点、利点と欠点についても解説

簡易書留は、重要な郵便物や物品を確実に送るための便利な郵便サー

無料で楽しむLINEスタンプの魅力について紹介

LINEユーザーなら一度は目にしたことがある「LINEスタンプ

スマホで簡単に楽しむLINEマンガの選び方

現代の忙しいライフスタイルの中で、手軽にリラックスできる趣味を

固定電話を利用したLINEアカウントの新規登録方法とは

LINEは今や国内外問わず、多くの人々に利用されている定番のコ

東京駅から新宿駅までの電車の乗換方法を徹底解説

東京駅から新宿駅までは、東京都内でも特に利用者が多い移動ルート

→もっと見る

PAGE TOP ↑