LINE PayでLINEポイント付与 付与条件とポイント還元率(マイカラー)について

 

 

以前LINEフリーコインというのがありましたが、2016年4月25日よりLINEポイントに統合されました。

 

LINEウォレットの中に「LINE Pay」というものがあり、うまいこと使えば、LINEポイントがお得に貯められます。

 

LINEポイントは1ポイントが1円相当なので、条件次第で他のポイントサービスなどよりも還元率が良くなります。

 

また、銀行口座登録で円に交換が可能なのもLINE Payの魅力の一つになっています。

 

LINE PayでLINEポイント付与、付与条件とポイント還元率について紹介します。

 

スポンサーリンク

LINE PayでLINEポイント付与

 

LINEポイントは1ポイントあたり1円相当とされていて、LINEプラットフォーム上で貯めたり、使ったりできます。

 

貯める方法の1つに「LINE Payでの支払い」があり、

 

LINE Payを登録して決められた設定をして、決められた支払いを使うことでLINEポイントが付与されます。

 

*注意:2019年8月1日よりLINE Payのサービスを利用したことで付与される「LINEポイント」が{LINE Pay ボーナス」に変更されました。

 

LINE Payに登録するには、規約に同意するだけで簡単に登録できます。入会費・年会費は無料です。

 

詳しくはこちら↓

参考記事⇒LINE Payとは 登録やチャージの方法について

 

 

付与条件について

 

LINE PayでのLINEポイントの付与については条件があります。

 

本人確認をしていないLINE CashアカウントではLINEポイントは貯まりません。

 

本人確認と言っても、LINE Payに銀行口座の登録するだけなので簡単です。

 

LINE Payに銀行口座を登録すればLINE Moneyアカウントとなり、LINEポイントが貯まる上に以下のことが可能になります。

 

1)LINE Pay残高が100万円まで可能になる。(Cashアカウントでは10万円まで、ただ補償はどちらにしても10万円までなので注意しましょう。)

 

2)LINEの友だちに送金が可能になる。

 

3)LINE Payの口座残高を銀行口座へ出金可能になる。(出金手数料(1回につき216円)がかかりますが、現金にできます。)

 

本人確認したLINE Payを使って、

 

実店舗でのQR/バーコード支払い、

 

LINE Payカード支払い、

 

LINE Pay残高でのオンライン決済、

 

LINE Pay 請求書支払い(税金を除く)、

 

LINE Pay 外貨両替、

 

LINE Payに登録されたクレジットカードでの支払い、

 

自販機での支払い、

 

Google Payに登録したLINE PayカードでのQUICPay支払い、

 

をすればLINEポイントは付与されます。(一部付与対象外店舗があるようです:JR西日本、dショッピング 家電、プレミアムバンダイ、Wowmaでの「Joshin web 家電」など)

 

ポイント還元率について

 

毎月末日までの

 

実店舗でのQR/バーコード支払い、

 

LINE Payカード支払い、

 

LINE Pay残高でのオンライン決済、

 

LINE Pay 請求書支払い(税金を除く)、

 

LINE Pay 外貨両替、

 

LINE Payに登録されたクレジットカードでの支払い、

 

自販機での支払い

 

Google Payに登録したLINE PayカードでのQUICPay支払い、

 

に応じてランク(マイカラー)が付与され、そのランクに応じてLINE ポイントの還元率が決まります。

(毎月1日の9時59までは、前月のマイカラーでポイントは算出されます。当月のマイカラーは10時以降の適用になります。)

 

 

 

 

 

それぞれの支払い・決済などでの付与時期は以下のようになります。

 

1.実店舗でのQR/バーコード支払い、LINE Pay 請求書支払い(税金を除く)、LINE Pay残高でのオンライン決済、LINE Pay 外貨両替、自販機での支払い

支払いの当日から数日後

 

2.LINE Payに登録されたクレジットカードでの支払い

支払いの当日

 

3.LINE Payカード支払い、Google Payに登録したLINE PayカードでのQUICPay支払い

売り上げ確定の当日

 

 

前月の支払によりマイカラーが決定され還元率が決まります。

 

0~9999円の支払い:ホワイト、還元率0.5%

 

10000~49999円の支払い:レッド、還元率0.8%

 

50000~99999円の支払い:ブルー、還元率1%

 

100000円~の支払い:グリーン、還元率2%

 

ただ、注意点は、LINE Payカードの場合、支払いが確定してから実績として反映されます。(使用した加盟店によっては反映が遅れる場合(最大2ヶ月)もある。)

 

登録したクレジットカードによる場合は翌日反映ですが、その他では、数日反映にかかる場合もあるようです。

 

必ず翌月に反映されるとは限らないと認識しておきましょう。

 

付与予定分のポイント数は「LINEウォレット」から通知されるトークで確認できます。

(一部付与対象外店舗があるようです:JR西日本、dショッピング 家電、プレミアムバンダイ、Wowmaでの「Joshin web 家電」など)

 

 

また、ポイント獲得の上限は1ヶ月あたり100万円までの支払いに対しての付与になります。

 

もし、マイカラーがグリーンで100万円を付与対象店舗で使った場合は20000ポイントで1ヶ月の最大ポイント数になります。

 

この算出の仕方も注意が必要で、100円ごとのポイントになるので、50円などの端数に対するポイントはありません。

 

また、1回の支払いで100万円を超えてしまったり、100万円をまたいでしまった場合の分はカウントされません。(例:50万円支払い後の、52万円支払い分は無効になります。)

 

ただ、105万円支払い後の3万円の支払い分に対しては付与されるようです。ややこしいですね。

 

ポイントを効率的にもらうには、支払いはちょうど100万円以下でおさめるようにしましょう。

 

また、別のキャンペーンを展開中で「実店舗でのQR/バーコード支払い」で+3%別でポイントが付与されます。

 

マイカラーがグリーンの場合はトータルで5%の還元率になります。(今のところ2019年7月31日までのキャンペーンになっています。)

 

他にも期間限定でいろんなキャンペーンもされています。

 

 

 

 

まとめ

 

LINEはいろんなサービスを展開しています。

 

そのサービスの中で。LINE Payは注目を浴びています。

 

使い方によっては、LINEポイントがお得に貯められます。

 

キャンペーンなどを利用すれば、なお有利になります。
参考記事⇒LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

 

Visited 1 times, 1 visit(s) today
スポンサーリンク

関連記事

LINE Payで海外送金はできるのか LINE Payの外貨両替の詳細について

    LINEは日本人の日常に根ざしてきています。

記事を読む

LINEとは スマホに新規登録する方法 アカウントの作り方について

    アジアを中心に流行しているLINE。

記事を読む

LINE QUICK GAMEとは そのメリットと設定方法について

    LINEは2018年9月19日にLINEゲー

記事を読む

iPhoneでのLINEのグループトーク 人を指定して伝える方法と使い方など

    iPhoneにLINEアプリをインストールし

記事を読む

LINEスタンプの取得の仕方 使い方やプレゼント、作成などについて

    LINEが日本に導入されてから、破竹の勢いで

記事を読む

LINE Payの送金機能と割り勘機能について

    日本は銀行口座保有率が世界の中でも上位に入り

記事を読む

LINEでの誤爆 取り消しできるようになりました、問題点はあるか?

    スマホではLINEは便利なツールです。

記事を読む

スマホなしでPC(パソコン)版LINEを使う 登録の仕方と使い方について

    以前のLINEではスマホやガラケーでアカウン

記事を読む

LINE年齢制限を知った上での利用方法を考える

スマートフォンの普及に伴い、SNSやメッセージアプリの利用が日常生活に欠かせないものとなって

記事を読む

LINEの「たまごっち」とは 設定の仕方と遊び方について

    昔、一世を風靡した「たまごっち」というデジタ

記事を読む

QRコードを利用した新幹線の乗車方法を解説

スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の予約から乗車までをス

QRコードを利用した新幹線の乗車方法を解説

スマートEXは、東海道・山陽・九州新幹線の予約から乗車までをス

スマートEXでの交通系ICカードの使い方を紹介します

新幹線の予約や乗車がより便利になる「スマートEX」は、スマート

クール宅急便はコンビニから送れない理由

ネット通販や贈り物などで利用されることが多いクール宅急便ですが

レターパックをコンビニから発送するための手順を解説

レターパックは、全国一律料金で荷物を送れる便利な郵便サービスで

→もっと見る

PAGE TOP ↑