喪中の範囲はどこまで その期間はいつまでで 控えるべきこととは

 

 

親族の突然の訃報に、どこまでの間柄なら喪に服するべきなのかを判断するのは難しいものですが。

 

喪中の際にはそれぞれの間柄でどうするべきかが違ってくることもあるため、その範囲については明確にしておくべきでしょう。

 

喪に服するべき範囲はどこまでなのか、その期間はどうなるのか、また、その時に控えるべきことはどんなことなのかなどを紹介します。

 

 

スポンサーリンク

Contents

喪中の範囲はどこまで

故人との続柄によって変わってくるので、それを理解するために、自分を例にして0親等から3親等までを以下に示します。

 

0親等  夫、妻

1親等  父母、配偶者の父母、子供

2親等 (自分の) 兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母、孫

(配偶者の)兄弟姉妹・兄弟姉妹の配偶者・祖父母

3親等 (自分の) 曾祖父母・おじおば・おじおばの配偶者・甥・姪

(配偶者の)曾祖父母・おじおば・おじおばの配偶者

 

一般的に2親等までが喪中の範囲とされていて、3親等からは喪中にしなくてもいいとの見解が多数です。

 

一部には2親等でも同居していなければ喪中の範囲に含めなくてもよいとの見解もあります。

 

でも、故人との関係が深くて、気持ち的に喪に服したいなら3親等以降でもOKとされています。

 

要は気持ちの問題だと思います、一緒に暮らしているなど身近に感じている人が他界した時は喪に服したくなるものですよね。

 

ことがことだけに、あまり考えたくないことですが、範囲をどうするかを親族の中で事前に取り決めておくほうがいいと思います。

 

あなたがた独自の取り決めでいいのですから。

 

喪中の期間はどれくらい

 

喪中の期間も続柄により違ってきます。昭和22年に撤廃されている、明治時代に定められた太政官布告というものがありますが。

 

現在には合わないのであまり使われることはないのですが参考程度に以下に示しておきます。

父母、夫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13ヶ月

義父母、祖父母(父方)、夫の父母 ・・・150日

妻、子供、兄弟姉妹、祖父母(母方)・・・90日
おじおば、曾祖父母

養子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30日

 

現在の情勢に合った続柄に応じた期間は以下のようになっています。

父母、義父母  ・・・ 12ヶ月~13ヶ月

スポンサーリンク

子供  ・・・・・・・・・・・ 3ヶ月~12ヶ月

祖父母  ・・・・・・・・・ 3ヶ月~6ヶ月

兄弟姉妹 ・・・・・・・・ 30日~6ヶ月

曾祖父母、おじおば・・・・・喪中としない

 

これらのことは参考程度のものと認識しておいてください。同居・別居などでも変わることがありますし、気持ちの問題で長く喪に服すこともあるでしょうし、短い場合もあるでしょうから。

 

喪中に控えるべきこととは

 

喪中に控えるべきことには大きく分けて2つあるようです。

 

1)正月のお祝い

年賀はがきを出すのを控えます。喪中はがきを事前に(11月から12月初旬)出しておきますが、年末に喪に服したときは間に合わないので寒中見舞い(1月8日~2月3日に)として年賀状の代わりに出します。

 

門松やしめ縄などのお正月飾り、鏡餅などは控えます。

 

2)祝い事への出席

結婚式などの祝い事には参列を控える。

 

また、忌明け(四十九日)を迎えていればよいという意見もあります。

 

結婚式を行うことも控えた方がいいですが、予め決められていたことなどでは、いろいろと面倒になるので通常通りに行うことも考えます。

 

 

参考として、

 

控えなくて良いものとしては。

 

お寺への初詣は基本OKです。神社への初詣の場合は忌明け(五十日祭が済んでる)ならOKとか、地域によってまちまちなので事前に確認してください。

 

お中元、お歳暮はOKです、それぞれはお祝いと言うよりも感謝の気持ちを伝えるためのものだからです。ただ、四十九日を過ぎてから贈るようにして、のしも使わないようにしましょう。

 

まとめ

 

喪中の範囲や期間などは厳密な取り決めはないので、それぞれの心情や事情に即した内容にしておくことをおすすめします。

 

2親等以内でも、それほどつながりがなかったりすれば喪に服す必要がないかもしれないし、3親等でも一緒に暮らしていたり、とてもお世話になっていたり、親交が深かったら。喪に服す必要があると思えますね。

 

一応、2親等というのは基準としてとらえておきましょう。故人とのつながり次第でどうするか決めればよいでしょう。

 

参考記事⇒喪中の範囲について 離婚した元配偶者との場合はどうなの 年賀ハガキは出してもいい?

参考記事⇒喪中の時に予定していた旅行はどうする?神社などへのお参りはどうなの

参考記事⇒喪中や忌中の時期における神社とお寺の参拝の是非について

参考記事⇒喪中の期間の職場での対応の仕方 一般的な忌引きの期間とは

参考記事⇒喪中はがきへの対応 マナーとタイミングなどについて

スポンサーリンク

関連記事

クレジットカード払いとは 引き落としを止めるには できない場合について

    現金が無くても、クレジットカードがあれば買い

記事を読む

夏バテ予防に食事ににんにくを使用して暑い夏を乗り切るには

    にんにくには元気が出るイメージありますね。 私

記事を読む

お札を破損などした場合 取り替えの基準と持ち込む場所はどこ?

    お金には硬貨とお札があります。  

記事を読む

青春18きっぷ北海道新幹線オプション券とは 実用性は?代替え案は?

    昔、よく青春18きっぷを使われていた人に言わせる

記事を読む

海外旅行でのスーツケースの破損の対処について

    あなたは、飛行機を利用したことがありますか、それは国

記事を読む

疲労回復には鶏むね肉が良いの その成分と 食べるときの注意点など

    仕事のプロジェクトが山場を迎え、毎日が残業の連続にな

記事を読む

着払いできる配送は サイズ・重さなどでの料金 補償有無について

    ヤフオク、メルカリなどを使っていると、落札された

記事を読む

青春18きっぷとは、その魅力と使いこなすにはどうすればいい

    青春18きっぷという言葉を聞いたことがない人はい

記事を読む

夏涼しい住居とは 建物の種類や構造や方角などは?暑さ対策とは

    地球温暖化が進んでいるとかで、毎年、夏の暑さがひどく

記事を読む

スマートEXとエクスプレス予約の違い スマートEXに向く人とエクスプレス予約に向く人

スマートEXというサービスができて、申し込みもスマホで簡単にできて(スマートEXのアプリ登録

記事を読む

Adobe Premiere Pro初心者必見:効果的なテロップアニメーションの作り方とデザインのコツ

動画編集の世界へようこそ! 特にAdobe Premiere

新NISAの解説 簡潔でわかりやすいガイド2024

2024年に幕を開けた新NISA(新少額投資非課税制度)は、投

新次元の発見!「ブログみる」アプリで多彩なブログを楽しもう!

「ブログみる」アプリでブログ冒険の新たな扉が開きます。

スタッドレスタイヤのドバイ製ZEETEXをレガシィツーリングワゴンに装着すると

ブリヂストンのブリザックから韓国製のNEXEN WINGUAR

イオンSuicaカードの更新時のSuica残額やオートチャージ設定などについて

クレジットカードには期限があり、問題がなければ更新されます。

→もっと見る

PAGE TOP ↑